JICA草の根技術協力活動「プノンペン都 廃棄物管理改善事業」を終えて new!
2023.05.23
技術協力部 部長専門員 澤田 献

引継ぎワークショップ後の集合写真
最終処分場チームは、7月に懸案だったワークショップを開催し、水質問題、火災対策、延命対策、安定化処理などについて討議しました。そして12月には、副知事、環境局長、処分場関係者ら6名を北九州市に招き、処分場に関する本邦研修を行いました。福岡大学の樋口名誉教授による「福岡方式」準好気性埋立の講義の後、北九州市、福岡市、宮崎県都城市の処分場を訪問し、水処理を含めた管理の実態を勉強しました。その他、新門司焼却工場や遠賀中間リレーセンターも見学し、更にエコタウンセンター等で、資源ごみの分別回収・リサイクルについても学びました。プノンペン都では、ごみの搬入量が急増する中、現行のダンコール処分場が満杯間近であり、新処分場の建設が急務となっており、現在計画検討中でありますが、この研修は時宜を得たものであり、大変参考になったと研修員から高い評価を得ました。処分場の管理レベル向上のためには、日常操業や重機の点検整備などに関する作業マニュアルが必須なのですが、彼らは未整備の状態でした。そこで本邦研修でマニュアル作成のポイントを学び、帰国後に彼ら自身で初の「最終処分場作業マニュアル」を作り上げ、始業前ミーティングやチェックリストによる日常管理を始めたことは、人材育成、技能伝承の面からも、大きな成果となりました。

最終処分場 初の作業マニュアル(表紙と目次)

感謝状授与式での集合写真
カンボジアは今まさに経済発展途上の国であり、今回の草の根活動をベースに廃棄物管理を更に充実させていくことを切に期待してやみません。