2023年度研修 青年研修 再生可能エネルギーC アフリカ(仏語)コース
new!
〜身の丈に合ったアフリカの再生可能エネルギー〜
2024年1月21日〜2024年2月9日
KITAコースリーダー 山下 幸介

施設見学1

施設見学2
研修プログラムは、国や地方における再生可能エネルギーに関する戦略・実行、太陽光発電、風力発電、太陽熱利用、地熱発電、小水力発電、及び水素エネルギーの利用等広く浅く幅広い講義から構成されている。またこれらが実施されている設備や施設を直接視察して実感することにより、その理解を確実なものとしている。

視察先での講義
アフリカと言っても各国の事情は様々である。例えば、エネルギー資源が豊富にあっても、それを温存させながら再生可能エネルギーを導入していこうとする国、エネルギー資源はあっても自国ではうまく活用できない国、水力資源が豊富でもダム発電所を建設するお金が無い国、豊富な天然資源を持ちながら、内戦で消耗し水力発電所を増設できず、民間の電化率が極めて低い国、資源の無い島国で電力インフラの乏しい国、地熱発電のポテンシャルはあるが長年放置されてきた国などである。即ち、既に再生可能エネルギーを積極的に導入している国もあれば、都市部から離れた地方での電化率が極めて低い状況で、再生可能エネルギー以前の既存電力供給の問題を抱えている国など多様な状況である。

施設見学3
当初、講義において質問は非常に多く出るが、次第に意見を言い合い、雑談に変わり発散系となる状況であった。しかし次第に相互の理解も進んでくると和気あいあいの雰囲気となってきた。心配していた最終のアクションプラン発表も各国の実情に合わせたプランを出してきてひと安心であった。例えば、地熱資源を持った国の発表では、JICAが進める大規模な開発とは別建てで、別府での視察にヒントを得て、温泉を利用した小型バイナリー発電と温泉リゾートを組み合わせた案を計画していた。水資源の豊富な国の発表では、未電化の地方の村に小水力発電を設置して、電灯及び村の特産物を加工する設備を導入するといった身の丈に合った実行可能な発表であった。これらを聞いてよくここまで来てくれたと胸をなでおろしたところである。今後、各研修員が自国の実情に見合ったアクションを展開して活躍することを期待する次第である。