国際研修トピックス一覧
2024年度研修 品質・生産性向上(ベーシックカイゼン)(A)
〜講義(頭)・実習(体)そして評価のサイクルで研鑚〜 ・研修期間:2024年10月8日〜10月16日(遠隔研修)2024年10月21日〜11月20日(来日研修) |
|
2024年度研修 脱炭素化に向けた水素利用(A)
〜水素エネルギー利用について「知る」を始める〜 ・研修期間:2024年9月13日〜2024年10月15日 |
|
2024年度研修 食品安全行政コース
〜食品安全行政官に多様性と柔軟な思考を〜 ・研修期間:2024年8月18日〜9月25日 |
|
2024年度研修 青年研修 ICT推進によるDX実践(C)(仏語)コース
〜デジタルで明日を切り拓く〜 ・研修期間:2024年9月23日〜10月10日 |
|
2023年度研修 産業界の要望に応える電気電子分野人材の育成
〜実習・演習主体の変化に富んだコースで研鑽〜 ・研修期間:2023年8月20日〜10月17日 |
|
2023年度研修 青年研修 再生可能エネルギーC アフリカ(仏語)コース
〜身の丈に合ったアフリカの再生可能エネルギー〜 ・研修期間:2024年1月21日〜2024年2月9日 |
|
2023年度研修 「地域の水問題を解決する実践的統合水資源管理研修(A)(B)」
〜水資源問題は世界共通の課題であることを実感〜 ・研修期間:(A)2023年9月13日〜10月6日、(B)2023年11月15日〜12月8日 |
|
2023年度研修 アフリカ地域村落飲料水管理(B)
〜アフリカの明日のために〜 ・研修期間:2023年11月1日〜12月5日 |
|
2022年度遠隔研修 「起業家育成・スタートアップエコシステム形成促進 (B)」 研修コースリーダーを初体験 ・研修期間:2023年1月16日〜3月3日 |
|
2022年度来日研修 「水素エネルギー利用の推進〜CO2フリー社会に向けたエネルギー政策〜」 「水素」を学ぶ陽気な仲間たち ・研修期間:2023年2月2日〜3月9日 |
|
2022年度来日研修 「IoT AIを活用した第四次産業革命のビジネス革新」 初の来日研修でCo-Creationを実感 ・研修期間:2023年1月25日〜3月2日 |
|
2022年度来日研修 日系社会研修「(集団)日本的モノづくり技術」コース 日本人の良きDNAを感じ取れたコース ・研修期間:2023年1月10日〜2月2日 |
|
2022年度来日研修 「ベトナム下水道経営研修」コース ベトナム語による研修に苦労しました ・研修期間:2022年11月24日〜12月9日 |
|
2022年度来日研修 「持続的な都市開発のための都市経営(A)」コース 3年ぶりの来日研修を終えて ・研修期間:2022年11月11日〜11月28日 |
|
2022年度来日研修 「職業訓練の運営・管理と質的強化(C)」コース La educación es amor ・研修期間:2022年9月26日〜10月21日 |
|
産業部門の省エネルギー推進 新たなトライを行う中で研修員と歩んだ1ヶ月間のライブリモート研修 ・研修期間:2021年10月4日〜11月4日 |
|
持続的な都市開発のための都市経営(A) オンラインリモート研修で来日研修では味わえない苦労しました ・研修期間:2021年11月10日〜12月3日 |
|
初めての体験 遠隔研修
・研修期間:2021年7月 |
|
エネルギーの高効率利用と省エネの推進(A) 楽しくまた苦しい思い出を残してくれたライブ遠隔研修 ・研修期間:2021年1月26日〜3月15日 |
|
持続的な都市開発のための都市経営(A)(B) 研修員との質疑応答で苦労しました ・研修期間:2021年1月14日〜2月5日 |
|
来日研修から遠隔研修へ舵取り
・研修期間:2020年11月〜2021年4月 |
|
コロナ後の国際研修のあり方について
・研修期間:2021年1月 |
|
2019年度 「アフリカ地域 起業家育成・中小零細企業活性化」コース 将来のユニコーン企業開発を目指して ・研修期間:2019年11月13日〜12月13日 |
|
2019年度 「エネルギーの高効率利用と省エネ(B)」コース コロナウィルス感染拡大の中、無事研修完遂に感謝 ・研修期間:2020年1月19日〜3月7日 |
|
2019年度 「下水道システム維持管理(B)」コース 非常にまとまりのある素晴らしい研修チームでした ・研修期間:2020年1月17〜2020年2月28日 |
|
2019年度 「実践的電気電子技術者育成」コース 企業が求める人材の育成とは? −教育専門家の意識改革を図る− ・研修期間:2019年8月15日〜2019年10月10日 |
|
2019年度 「再生可能エネルギー導入計画−太陽光発電を例として‐(A)」コース 主体的に政策立案できる行政官を育成 ・研修期間:2019年6月19日〜2019年7月26日 |
|
2019年度 「コンポスト事業運営」コース 帰国後もWEBソフトを利用して研修員の業務をフォロー ・研修期間:2019年8月21日〜2019年9月18日 |
|
2018年度 「食品安全行政」コース 安全な食品の生産・製造を目指して ・研修期間:2018年10月1日〜2018年10月26日 |
|
2018年度 「先進国市場を対象にした輸出振興/マーケティング戦略(B)」コース カントリーブランドの確立に向けて ・研修期間:2018年10月17日〜2018年11月16日 |
|
2018年度 「エネルギーの高効率化と省エネの推進(B)」コース 研修員の新たな実行の一歩を祈念して ・研修期間:2019年1月18日〜2019年3月1日 |
|
2018年度 「エネルギーの高効率利用と省エネの推進(A)」コース “省エネ文化の共有に向けて”一歩ずつ着実に ・研修期間:2018年8月22日〜2018年9月21日 |
|
2018年度 「実践的電気電子技術者育成」コース 企業のニーズにマッチした人材を育成出来る教育者を目指す ・研修期間:2018年8月17日〜2018年10月9日 |
|
2018年度 「イラク国別研修「産業環境対策における能力開発フェーズ2」コース イラクの環境改善に大きな成果が期待されます ・研修期間:2018年8月31日〜2018年9月21日 |
|
2017年度 「下水道維持管理(B)」コース 下水道事業の推進を期待します! ・研修期間:2018年1月9日〜2018年2月24日 |
|
2017年度 「中南米地域中小企業・地場産業活性化」コース 研修員のチームワークも良く、楽しい研修ができました ・研修期間:2017年6月6日〜2017年7月7日 |
|
2017年度 「先進国市場を対象にした輸出振興/マーケテイング戦略(C)」コース 日本・欧米の先進国への輸出増大を実現しよう! ・研修期間:2017年9月3日〜2017年10月7日 |
|
2017年度 「水環境行政」コース 途上国では小規模下水処理場の必要性が高いことを実感しました! ・研修期間:2017年7月9日〜2017年8月30日 |
|
2017年度 「コンポスト事業運営(B)」コース フォローアップ調査を研修に生かす ・研修期間:2017年8月20日〜2017年9月21日 |
|
2017年度 「先進国市場を対象にした輸出振興/マーケティング戦略(B)」コース 〜知識を知恵に〜 ・研修期間:2017年8月19日〜2017年9月23日 |
|
2017年度「民生部門の省エネルギー技術(A)」コース 開発途上国の建物に特化した省エネコースのニーズは依然高い ・研修期間:2017年8月20日〜2017年10月07日 |
|
2017年度 「中南米地域中小企業・地場産業活性化(A)」コース ブランド化と6次産業化で地場産業活性化の実現を ・研修期間:2018年1月16日〜2018年2月17日 |
|
2017年度 「職業訓練の運営・管理と質的強化(C)」コース 生徒を大切に、教育訓練の基本 ・研修期間:2017年10月1日〜2017年11月3日 |